こんにちは。 Tailor WW 編集部の金丸 隼平です。
隼に平と書いて「じゅんぺい」と読みます。
よろしくお願い致します。
目次
クールビズとは
クールビズが日本で誕生したのは2005年です。夏場の冷房使用による電気の使いすぎや二酸化炭素の排出が問題として指摘されていました。この対策として、節電目的でクーラーの温度を高めに設定できるよう夏場は暑苦しいジャケットやネクタイの着用を取りやめるなど、服装から改革する形でクールビズは始まりました。
環境省が想定したクールビズの実施機関は6月1日から9月30日の4ヶ月ですが、始まりと終わりのタイミングは企業や官公庁によってばらばらです。2011年に発生した東日本大震災の影響で電力不足が懸念された2012年は、官公庁は節電対策として、5月1日からクールビズをスタートしています。
クールビズのマナーや礼儀
一般的な認知度も高まり、クールビズは夏の風物詩ともなってきました。日頃、スーツにネクタイを締めていたオフィスワーカーにとっては、クールビズの軽装スタイルのほうが身軽で良い、働きやすくなった、との声も聞かれます。
また、最近では社員の熱中症対策としてクールビズを推奨している企業も増えています。かつては職種によってはクールビズ期間中でもスーツにネクタイということも珍しくありませんでしたが、その概念は変わりつつあります。
クールビズとビジネスマナーは紙一重で、最も問題となるのは、軽装が他社の社員にどのような印象を与えるかということです。クールビズでもだらしない格好に見えないよう気を配ることが大切です。
クールビズは、認知度も高くなり推奨する企業も増えてきましたが、全企業がクールビズにしなくてはいけないと規定されているわけではありません。社内で部署ごとにクールビズに関する明確な規定を作っておくとよいでしょう。
シャツの参考例
クールビズスタイルでは大半がシャツのシルエットに大きく左右されます。例えばこんなシャツは客観的にみていかがでしょうか?
ネクタイをする時はどんな襟型でも相性がいいですが、ノーネクタイの時には相性のいい襟型が限定させれます。
ぜひこちらの3つの例を参考にしてみてください。
カッタウェイ
カッタウェイとはスプレッドカラーと同系統で、
襟羽開きがほぼ180度まで開いたタイプの襟です。
ネクタイをするなら太めに巻くと綺麗です。
ノーネクタイでも襟が垂れず爽やかな印象を与えるのでオススメです。また夏にはブルー系のシャツは色覚的にも涼しい印象になります。
ボタンダウン
ボタンダウンとは、写真のようにシャツで使われることが多く、襟先に穴があり、見頃部分と襟先の穴部分を糸で通し、留められた物のことです。
ボタンダウンはもともと、スポーツのポロ競技で使われていたウエアの襟がボタンで留められているのを参考に作られたといわれています。つまりスポーティーでカジュアルなシャツという位置づけになります。
場所は行き先は限定されますが、 社内勤務の方などはオススメです。
現在では、クールビズも普及し、ビジネスシーンでのドレスコードが緩くなってきているので、ボタンダウンシャツにネクタイをしていてもそれほど違和感を抱く人は少なくなっています。
デゥエボットーニ
ドゥエボットーニとは、イタリア語で「二つボタン」という意味です。 第一ボタンに2つのボタンがついているので、普通のシャツよりも襟が高くしっかりしているのが特徴です。
ノーネクタイだとこの2つのボタンが非常なアクセントになります。
なかなか着用している人が少ないため上級者と思われがちですが、襟が高くなっているため僕みたいに首が長いと思う方はオススメです。
ノーネクタイのコーディネート
業界や業種によると思います。
ジャケットにチノパンやスーツでベルト、靴、鞄の色を合わせる事で着こなしていると周りから思われるでしょう。
体に合ったものを着用しベストスタイルも清潔感がまし好まれるでしょう。
ぜひ参考にしてみてください。
【今回の記事のまとめ】
❶クールビズにもルールがある。
❷軽装にも自分に合ったものを選びましょう。
❸シーンに合わせてコーディネートをしましょう。
この3点を参考にして出会う人や行う事によって服装を変え着こなしていきましょう。
全ての服装に意味があり、みられている意識を少し持つだけで第一印象が大きく変わります。
まだまだ暑い日が続きますが中身も外見も涼しくいきましょう。
なお、既製品でサイズが全く会わない方は1度こちらにご相談いただければと思います。
サイズを見るポイントやお悩みの解決策をご提案させていただきます。
↓↓↓↓↓↓↓↓こちらからお問い合わせ↓↓↓↓↓↓↓↓
お問い合わせ用メールアドレス:j.kanemaru@tailor-ww.jp
今回の記事はいかがでしたでしょうか?
今回の記事が少しでも皆さんのに届いていたら幸いに思います。